皆さん、フランスを代表するりんごのお酒“シードル”の事をどのくらいご存知ですか?
カジュアルなイメージが強いシードルですが、実は歴史は長く、フランスの王族からも認められてきたお酒なんですよ!

そんなフランスのシードルを広く知って頂きたい!
そしてシードルを通してフランスの歴史や文化、または農業や社会に至る様々な面を発見して頂こうと、新年1/10に当校にて、生徒さんだけでなく外部の方も対象にした文化講座を開催いたします!
古来製法のオーガニックシードルMAISON HEROUT(メゾン・エルー)アンバサダーのイリス慶子さんを講師にお招きして、シードルを通してフランスの歴史や食文化に触れる90分です。
フランス国家と欧州に認定された原産地呼称ラベル(AOC/AOP)認定の生産者が造る古来製法のシードルはフランス本国での生産量のわずか2%という貴重なお酒です。
講座では、シードルの名産地ノルマンディ地方の中でもそんな稀少なAOPシードルの生産者である《MAISON HEROUT(メゾン・エルー)》を愉しんで頂きながら、
11世紀から王侯貴族に愛され守られたお酒、オーガニック生産のパイオニア、遺産登録されたお酒、原産地呼称(AOP)認定、古来製法、長期保存&熟成シードル、美食(ガストロノミー)等など・・・
シードル文化を通して繋がるフランスの様々な側面に触れて頂きます。


ヘルシーなアルコール飲料としても最近改めて注目されているシードル。
ポリフェノール由来のタンニンが含まれ、種類によっても苦みや渋みが異なります。
アルコール度数は5%前後と低めなので、気軽に楽んで頂けます。
講座では、自然の力を最大限にリスペクトして作られたMAISON HEROUTのシードルを飲み比べて頂きながら、ペアリングの提案もお楽しみ頂きますよ♪

日時:2022年1月10日(月・祝)
時間:90分 ①13:30~15:00 ②16:00~17:30 ※いずれかをお選び下さい。
最少催行人数:3名(定員6名)
参加費:4,950円(税込)セミナー、試飲、ペアリングおつまみ含む
お申し込み:先着順 ※お申込み後ご予約確定。
最少催行人数に達しない場合は、全額を返金いたします。(1/5(水)最終申込〆切)

気軽に海外旅行が叶わない昨今、東京にいながらフランスを知り・感じて・楽しむ交流の機会としても、皆さまに楽しんで頂ける90分になる事を祈っています!
フランスはもちろん、文化や歴史、美味しいものが好きな方、またサスティナブルな農業や社会作りに興味がある方…etc、日本語での講座ですのでフランス語のレベルは不問です。
様々な角度から興味がある方のご参加をお待ちしております。
講師プロフィール:イリス慶子

幼少期よりフランス音楽に触れ、20代半ばにラロシェル大学に留学。
帰国後はフリーランスでフランス語を使った仕事を幅広く経験。
通訳、翻訳、語学やアート・音楽の文化講座やサークル運営をはじめ、またシンガーとしてフレンチポップス弾き語りなど様々な分野で活動。
通訳の仕事を通して出会ったシードルHEROUT(エルー)に魅せられ、「HEROUT (エルー) JAPAN」開設に携わる。
日仏ミックス三児の母。
お申し込みは当校まで。
生徒さんはスタッフまでお問い合わせ下さい。
外部の方はお問い合わせフォーム(こちらより)へ講座参加ご希望の旨ご連絡下さい。